アフィリエイトサイトとしての「特化サイト」・「ジャンルブログ」・「雑記ブログ」について、ざっくりと説明する。私がオススメする趣味ブログはジャンルブログに分類されると思う。趣味がない方には、雑記ブログとしてお買い物ブログをオススメする。
その前に、私はAppenでウェブ評価、ウェブ広告評価を行なっていることを明らかにしている。そのため、この記事の中には、裏技的な何か、どんなアフィリエイトサイトが許されるのかという情報があるかと期待される方がおられるかもしれない。先に申し上げておくが、そのようなものは一切ない。
あくまでも、2012年からブログアフィリエイターをしているキャリアからのものを書く。
ブログの話を読みたい人は下のリンクは無視して良い。Appenについて知りたい方は下のリンクからどうぞ。
特化・ジャンル・雑記と三つに分けることができる
アフィリエイト目的のサイトは、特化サイト、ジャンルブログ、雑記ブログの三つに分けることができる。
私が趣味ブログとして作るものは、特定の趣味に縛ったブログだ。飽きるまではネタ切れを起こしにくいのでお勧めする。
趣味がない人には、雑記としてお買い物日記をお勧めする。日常生活に取り入れやすいと思う。
特化サイトはやっていない
特化サイトというのは、特定の広告主の商品を書き連ねるタイプだ。
結果的に特化サイトになっていたことはあるが、私は意図して特化サイトを作ったことはない。
結果的にブログが特化サイトになった場合は仕方がないのだが、特化サイトとして設計すると一気に稼ぐことを目指すことになる。
理由は広告主が撤退することがあるから。
私の、結果として特化サイトになったものも、広告主の撤退と時流の変化でポシャった。毎月一記事くらい書くだけで一万円は稼げていて満足していたのでとても楽だったが仕方がない。
こういうサイトは短期で回収するのを目指すことになるので、広告を打ちましょうか、SNSでどうバズらせますかという話になってきて、かなり強引なことを始める人が出てくる。
私はウェブサイト評価者・ウェブ広告評価者として、興味のないジャンルもそこそこ見ている。ガイドラインに沿って処理するだけであるが。
そもそも広告主が特定商取引法違反・医師法・薬機法その他に反したことをやっていて、さらにアフィリエイターもすごいことをやっているパターンもある。
そういうアフィリエイトサイトを作りたいならば、回れ右。私に聞かないでほしい。あと、ガイドラインについても質問不可。
一つ、Googleが公式に出している情報を出すと、EATの問題だ。今の段階で通じなくても良い。
趣味ブログはジャンルブログに分類されると思う
ジャンルブログというのは、ジャンル縛りのブログを作ること。
私が趣味ブログとして作るのはこのタイプだ。ネタ切れを起こしにくいし、キーワードも自分の中にあって特に探す必要がないのでおすすめする。
特に、「衣・食・住」に近いものだと時流が変化しても対応しやすい。
構成
例えば、今「ココナッツオイルといえばイブリン」「イブリンといえばココナッツオイル」を目指して「イブリンキッチン」というブログを作るとする。
別にブログでなくても良いのだが、ブログだと楽だ。
カテゴリーで「ココナッツオイルを使った料理」の下に、作った料理について書いていく。
「道具」というカテゴリーに、キッチン用品を書き連ねていく。
そんな感じで「ココナッツオイル」縛りのサイトを作るということ。
横串を指す
ココナッツオイルといえばイブリンというブランドマージメントをしたいので、ココナッツオイルに関係ない話はしない方がいいくらいだ。
例えば、妻イブリンは料理はうまいが、言語化は得意ではないが、イブリンの夫は言語化できるという場合がある。
その場合は妻のイブリンをプロデュースして自分は黒子に徹した方がいい。写真・動画撮影も、ブログを書くのも夫でも、ブログの主人公はココナッツオイルの女王たるイブリンということだ。
とはいえ、イブリンを崇め奉るファンサイトにすると、売り物がイブリン本人になってしまう。
ココナッツオイル料理を探している人は、ココナッツオイルの女王のイブリンを崇め奉る人だろうか。
そんなことはあるわけがない。
ブログの主人公はイブリン、売り物はココナッツオイル料理だ。イブリンの夫の立場でブログを作ろうというなら、イブリン夫の気配は「夫完食」くらいにしておくこと。いくら書き手であっても、イブリン夫の気配は完全に消しても良い。
イブリン夫のマインドを語りたいならば別にするべきだ。
今回ココナッツオイルが好きなイブリンという設定で出したが、各自の趣味に合わせてアレンジすると良い。
あと、作り始めたばかり(最低でも一ヶ月目)は、アフィリエイトを貼ることを忘れて、毎日一記事を公開し、PVを上げることを目指すべし。
健康情報、税金対策などは専門職ではない限り書かないことをお勧めする
例えばココナッツオイルという横串だ!と思ってココナッツオイル健康法を書こうと思ったあなた。あなたは医師国家試験に合格しているのだろうか。そして、医学博士号を持っていてココナッツオイルで健康になるという査読の通った論文(Natureレベル)をお持ちだろうか。それなら、私がどうこういうような問題ではない。
ココナッツオイル美容法を書こうと思った元BAさん。あなたは販売員でしかなく、専門職とは言えない。美容師理容師のあなた。あなたは確かに専門職だが、何かの効能を説いて良い立場ではないと思うのだが。
とにかく、薬機法違反には要注意。

上の写真は、アフィBがダウンロード可能として出していた画像の一つなのだが、当時は化粧品の売り込みにこの手のものを使ってほしいとASPから出していたのだが、今は無理だろう。
同じく、法律問題だの税金対策などは弁護士法だの税理士法だのに引っかかりかねないので本当にオススメしない。金融商品に関しても最低でもFPくらいはとってからやること。法律問題は最低でも司法試験に合格してから、税金に特化するなら税理士になってからの方がいい。
法規的な問題だけではない。
いわゆるE-A-T(専門性、権威性、信頼性)の問題でもある。
この話はGoogleが公式に出していることだ。
https://developers.google.com/search/blog/2019/08/core-updates?hl=ja
趣味がないなら雑記ブログでお買い物日記をしてみるといい
雑記ブログというのは、なんでも書いてしまうブログのことだ。
ただ、なんでも書いてしまえと言って、トレンドブログにするのはあまりオススメしない。
世間を良くも悪くも騒がせた事柄・人について書いているブログのことだ。
典型的な文体は「〇〇について調べてみました→XXかもしれませんね!(よくわかりませんでした!)→最後まで読んでいただきありがとうございました」的な、あれ。よくあるのは芸能人のページを作っておいて、あることないことあることないこと書き連ねて置くタイプだ。そこに楽天だのアマゾンだのに、アドセンスを貼り付けて置くタイプのものだ。これもまた、一種の雑記ブログと言える。
検索していてアレが出てきたらどう思う?いやー、それに近いことをやりかけたことはあったから、あまり強くは言わないが、やっぱり品がないと思う。
趣味ブログが品があるかどうかは別として、他人さまの不幸で稼いでいるわけはない。
ところで、趣味がない人というものもいると思う。精神的な理由かもしれないのだが。
しかしながら、引きこもり系の人は、ネットショップを多く使うと思う。
ネットショップ?
そう、アフィリエイトができる可能性が高い。
趣味もなく引きこもり系という人は、トレンドブログよりも、お買い物日記としてアフィリエイトブログを作ると良い。
お買い物日記というのは、「今日はココナッツオイルを一瓶買いました→写真」ではない。それはインスタでやればいいのだ。つまり、雑記ブログに連動したSNSはそういう風に使うものである。
ブログのお買い物日記というのは「今日はココナッツオイルを一瓶買いました→今日のコーディネート」ではない。これはインスタよりもアメブロに多い気がする。
ついつい、「これを書いました→今日のコーディネート」をやろうと思ったあなた。あなたの趣味はファッションじゃないですか。あなたはココナッツオイルの女王ではない。ならば、ファッションの女王を目指すべきだ。
そういう、自分の中の発見があるのが、お買い物日記かもしれない。
書き方を簡単に
なぜ買ったのか、買った感想(良かった悪かった)の二点が最低限必要だ。
そしてアフィリエイトリンクを添えるので良い。記事が増えたら、ゆるくカテゴリー分けをすると良い。
ただ、始めたばかりの頃はアフィリエイトで稼ぐことは忘れて、とにかく記事を書け。そしてPVを上げることをまず目指すこと。
モニター案件も来る。アフィリエイトよりもインフルエンサービジネスが向いているかもしれないし
そうすると、気がつくと「案件」が舞い込んでくることがある。
ココナッツオイルの女王には、ココナッツオイルとかキッチン用品のモニター案件しか来ないと思う。
でも、ファッションの女王には、いろいろなモニター案件がくると思う。
アフィリエイトで副業と考えるのではなく、モニター案件(いわゆるインフルエンサービジネス)で普段買えない物をゲットしちゃおう。と方向転換することもできる。
なお、ステマはしないように。ここは注意されるとよろしい。
https://toyokeizai.net/articles/-/317430
ゴージャスさを演出して、その生活を羨んでほしいあなたは「ばびろんまつこ」から学んで
お買い物日記というのは、そこそこ横串が刺さっていなくはないが、かなり雑多で生活感が出てしまう。
イブリン個人は、上で「一記事で月に一万円で満足していた」ことからわかると思うけれど、そこまでお金が必要なタイプではない。日々好きなことをやって身の丈にあった生活ができれば十分で、特に他人を羨むタイプでもなければ羨まれたいとは思わない。
稼ぎたいは稼ぎたいですよ!ただし、稼ぎたい理由は趣味に突っ込む時間を増やしたいということ。
だから、お買い物日記ブログに私のつましい生活感が出るのは仕方がないし、ビジュアル的に不潔感がなければいいかなと思う。
しかし、ゴージャスさを演出したいと思った場合には要注意だ。
実際のところ、モニター案件でも高い物を買った記録があると、高額案件が来る。インフルエンサー本人が潜在的な顧客だと思われるし、潜在的な顧客を掴んでいると思ってもらえるから。さらにブロガー、アフィリエイターとしても貧乏な人を相手にするよりも高額な物を買える人を相手にした方が、何かと楽ではある。
それでも、自分の精神状態はきちんと把握した方が良い。
その昔、「ばびろんまつこ」という人がいたのだ。偽物をヤフオクで売った詐欺で捕まった。
https://www.news-postseven.com/archives/20151114_363968.html
元祖港区女子的な人で、Twitterも面白かった。文才もあったと思う。
ただ、ネットで承認欲求を満たそうとすると、結構危ういことになるので要注意。
まつこまで行かなくても、それに近い人はたくさんおられる。
背伸びしすぎて伸びきったゴムにならないように。
何はともあれ、ジャンルを決めるのと同時に、無料ブログにするか、初めからドメイン+レンタルサーバーにするか考えると良い。
この「WordPressでアフィリエイト」とは?
もともと、WordPressのプラグインなどに関する記事を別のサイトに作っていた。それをまとめようかなと思ったのが2014年だ。
当時は、とにかくWordPress関係で、エラー潰しその他について書く場所と、これからアフィリエイトを始める人に向けた入門編を書きたいなあと思った。
うまくいかなかったのだが。
下書きは山のようにあって、まだ残っているので読むのだが、公開できるようなクオリティではなかったようにも思う。2021年末に思うのは、まだアフィリエイターとしてはかなり未熟だったから、仕方がない。今でもトップランナーではない。だが、10年だからね。
今、初心者ブロガーがマインドとか語っちゃってwwwと笑っているのだが、自分がほぼそういう状態だったと言うこともできる。
他にもアフィリエイトから撤退(良い意味ではなくて悪い意味の敗退)という人に向けたAppenの記事も書いた。
ただ、どの記事にも緩く「アフィリエイト」もしくは「ウェブサイト構築」という横串を刺している。うまく刺さっていない記事も残っているが、それは私の成長過程でもあると思っていただければ満足だ。
Appenを始めたときには、Appen特化サイトを作ろうかと思ったことがないわけではないのだが、これはアフィリエイトの他に簡単な収入源を求めて行ったことだ。さらに、最近ではプロジェクトの参加資格を得ても断ることが多くなった。やったらと美味しい(知識としてではなく、本当に物理的に美味しい。口に食べ物を入れて美味しいこともある)プロジェクト以外は稼働していない。イブリンとしては、Appenをいつまで続けるかわからないし。
なので、アフィリエイトに向かないのでは?と思った人への提案として、Appenもこのブログに載せることにしたのである。
次に読んで欲しい記事
必要な「物」は揃えているだろうか。まだ読んでなければ↓を読んでみて欲しい。
趣味ブログをお勧めする理由などをこっちに書いた。