趣味ブログでアフィリエイトを行うべしという話の次。実際に私がこれから料理ブログを始めるならばどういう戦略を立てるのかについてを書いていく。だが、趣味ブログのようなジャンルブログと認識しているだけではなく、雑記ブログでも同じことを言えると思う。
その前に、私はAppenでウェブ評価、ウェブ広告評価を行なっていることを明らかにしている。そのため、この記事の中には、裏技的な何かがあるかと期待される方がおられるかもしれない。先に申し上げておくが、そのようなものは一切ない。
あくまでも、ブログアフィリエイターとしての9年以上のキャリアからのものを書く。
ブログの話を読みたい人は下のリンクは無視してほしい。Appenについて知りたい方は下のリンクからどうぞ。
趣味ブログの戦略として、無料ブログか、始めからドメイン+レンタルサーバーでやるかについての話を書く。
無料ブログを選ぶなという説の理由
無料ブログというと、はてなブログや、FC2、アメブロなどである。
無料で場所を貸す代わりにアドセンスなどのクリック式の広告収入は、向こうのものになる。
芸能人のブログは、お金を払って買いてもらっていると思うが、我々のような一般人は、広告収入を差し出すことで書かせてもらうのである。
過去、アメブロがこのASPの広告なら良いとしておきながら一年くらい?で禁止にしたこともあった。
Yahoo!ブログのサービス終了もあった。
ブログが規約違反として削除されることもあるらしい。
これらが理由で、無料ブログは避けるべしと言う人もいる。
今からやるなら、私は無料ブログを選ぶ
私ならば、2022年の状況で0から立ち上げるなら無料ブログを選ぶ。
私は大抵新規ドメインでWordPressブログを立ち上げてきたが、それでも無料ブログを噛ませる。
というのも、今完全な新規ドメインと新規サーバーで一から立ち上げると、人が本当に来ない。Googleのクローラーが巡回してくれないから検索エンジンからきた人が読んでくれることが期待できない。
各社のサービスに乗っかることで、アメブロならアメブロ、はてなならはてななどの、内部でのコミュニケーション手段がある。これを活用して人を呼び込むことができる。さらに、各社のドメインに乗るので、Googleのクローラーが巡回してくれて、検索から比較的引っかかりやすいと思う。
二つ目の理由は、セキュリティの問題だ。
WordPressはたくさんのサイトで使用されているので、悪い人が穴を探している状態だ。
ブルートフォースアタックなど、これまでも散々いろんなことがあった。
レンタルサーバー会社がやらかしたこともある。
ファーストサーバ事件だ。この会社は2回やらかして、会社が飛んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファーストサーバ
GMOのロリポップも2013年夏に大規模改ざん事件を起こした。私はロリポップを契約したのが2013年の6月だ。
ブロガー側としてはアクティブなサイトならば定期的なバックアップ、そして放置サイトでも定期的なメンテナンスが必要になる。これはコストと言える。
そういうことを見ていると、この世界にどっぷりとハマれるかどうかまで含めてわからない状態の人に、新規ドメインからレンタルサーバーまでお薦めすることはできない。
また、趣味ブログならば、よっぽどの変態的な趣味や、性的なものにしなければ、向こうに削除されることもないと思う。向こうがサービスを停止することはある。
その後に、あまり安いものではないのだが、有料プランにして独自ドメインを乗せて、独自ドメインを育ててから、WordPressにすると思う。
趣味ブログを一ヶ月間毎日一記事アップしてみること
目安として、一ヶ月毎日一記事をアップし続けることができるか。
これができるならば、書くスキルとまではいかなくても、書き続けるスキルが自分にあると判断していいと思う。
各記事は、2012年なら本当に千文字もあれば十分だった。今なら、三千字が目安だろうか。
急にそこまで書けというのは難しいので、千字でいいから、とにかく毎日記事を書いて公開することをお勧めする。
書くだけではない。実際に公開することが大切だ。
実際にやってみると続けられないとわかったときにも、無料ブログならば傷口浅くやめることができる。
背水の陣でやるようなことでもない。
あと、この段階でお金を稼ごうとは思わない方が良い。そもそも記事がない段階では、広告主との契約ができない。昔は三記事書いてアドセンスに申請などと言われていたものではあるが、まずは一ヶ月、記事に広告一切なしで書いてみると良い。
理由を先に書くと、そもそも読まれないから、アフィリエイト収入なんて夢のまた夢だから。そんな状態で鼻息荒く稼ぐことだけを考えていると、心が折れる。そんな暇があったら、さっさと記事を書け。
隙間時間にブログの下書き
各社、スマホアプリがあって、そこからブログの下書きができるようになっている。
はてなは、お題があって、お題を書くことで、他の人を呼びこむこともできるのだが、はてなブログのアプリでも書きやすいからおすすめだ。

FC2もこんな感じでスマホアプリから書ける

はてなやFC2など、ドメイン取得サービスも存在するので、それを活用しても良い。
FC2はいろんなところが、00年代で止まっているような気がする。
はてなの方が、見た目まで含めて20年代っぽいと私は思う。
何を隠そう、この記事も下書きはWordPressのスマホアプリで書いているので、ドメイン+レンタルサーバー+WordPressでも、スマホで下書きすることが可能だ。

WordPressには二つあって、WordPress.orgが、ドメインを借りてきたサーバーにのせて、というものだ。
WordPress.comは、はてなブログみたいな、場所を貸してくれるところだ。有料プランにすると、プラグインが使えたり自由度が増すが、かなり割高なので要注意。
将来的にWordPressサイトを立ち上げるつもりでいるなら、Wordpress.comで書くのも良いのではないかと思う。というのも、挙動が近いから。
空いた時間に書き溜めて予定投稿を使う
毎日書いてはアップし続けることが大切だと思うが、実際にそこまですることは難しい。
人間、いろんなことがある。
週末はブログのための撮影、平日の隙間時間にテキストを書き、夜仕上げて公開、でも良い。
大抵のブログサービスには予定投稿があるので、それを活用しよう。
あまりお勧めしないのが、一気に公開すること。
一気に公開してしまうと、残念ながら人も来なければ、Googleのクローラーも来ない。
毎日一つずつ公開するのが良いと思う。
書ける!続けられる!と踏ん切りがついたら、自由度の高いWordPressサイトへ
お金を突っ込むのは、書き続けられるのがわかってからで十分だ。
もしくは、方向転換して、他人に書いてもらうようにしても良い。
WordPressは自由度が高い。セキュリティ周りには気をつけねばならないが、できることも増える。
さらに、使う人が多いから、いろんな情報がネット上にある。
手順としてはこうなる。
- 自分が趣味ブログを書き続けることができるのか、一ヶ月間毎日記事をアップし続ける
- 次に、有料プランで独自ドメインを乗せて、ブログとドメインを育てる
- レンタルサーバーを借りて、WordPressサイトを立ち上げる
お勧めは、スタードメインでドメインを取得してポイントを獲得し、ポイントを使って少し安くスターサーバーを契約すること。
>>スタードメイン
>>WordPressも使えるクラウド型高速レンタルサーバー、スターサーバー
スタードメイン・スターサーバー は、エックスサーバー系である。何を隠そう、このサイトがスターサーバー 上にある。今のところ問題なく使っている。月1万PVくらいなら十分だ。
言うほど高速ではないが、初期投資は低く抑えてはじめることもコスト管理として大切なことだと思う。
もしも、有料プランにしてコンスタントに毎月5万PVくらいは出せている状態だったら、wpXシンか、エックスサーバーだろうと思う。
セキュリティ上の問題から、はてななどの有料プランのままにしておくと言うのも、選択肢として良いことだと思う。