書ける!!!と思ってブログを始めました。→ちょっぴり広告収入もあります。→楽しくなってきたんだけど、もっと稼ぎたいから、もう一つブログを…と思い始めたあなたにお贈りしたい、過去の私の話である。
5万PV/月をコンスタントに出せる人なら、ご自分の中の勘所を捉えることができていると思うので、横展開もいいのでは?と思う。趣味ブログなども飽きることもあるので、飽きたら次に行けばいいのだが。
テクニカルな話ではなく、過去の私の話だ。
次に行きたいなら、一つ(ある程度)完成させるか、飽きてからにしよう
初心者は複数展開したくなってしまうことがある。
たとえば「イブリンキッチン」でココナッツオイルを使ったレシピブログを作りながらを、「イブリンルーム」でインテリア〜みたいな。
何を隠そうそれが2013年くらいの私である。だって、思いついてしまうんだから仕方がないという感じで。
2013年当時は、新規ブログでもちゃんとインデックスされていたし、いろんなことが良くも悪くも緩かったので、(リソースを分散させてしまうので賢い方法ではなかったと2022年の私は思うのだが)それでもなんとかなった。
しかし2022年は違う。
横展開させるなら、先にいっそ「イブリンハウス」というイブリンという人の東南アジアに絞った雑記ブログを作って、読まれるようになってからミニサイトとしてスピンオフさせた方がまだ良い。
「人気企画だったレシピについてはイブリンキッチンを立ち上げました〜」みたいな感じで。
最大の問題は、リソースを分散してしまい中途半端なものしかできず、折れるから。
横展開をしたくなってしまう気持ちもわかるのだが、立ち上げたばかりで文も写真もデザインも何もかもこなれてない状態で、横展開をしてしまうと、リソース(使えるお金・時間含めて)が分散されてしまって、出来上がったら中途半端なものが複数作りかけという状態になってしまうから。
つまり、折れる。
100のリソースがあったとしよう。これを全部ぶち込んで、ある程度のものを1つ完成させれば110くらいまでは持っていける。
しかし。100のリソースしかない状態で、50つぎ込んだ状態で、できたものがまだ30。目移りしてしまって思いついてまた50ぶちこんだけどそっちは20みたいな状態だと、100のリソースが50になってしまう。半減だ。
これは折れてもしょうがない。
そこからさらに100のリソースを打ち込んで、二つ完成させれば変わるのだが。そこまで耐えられる酔狂な人間は少ない。イブリンはそういう酔狂な人間だが、効率が悪かったと思う。
次に行きたいなら、ある程度のものを完成させてからにしよう。100を打ち込んで120にして、その120のうち10をメンテナンスリソースに残して、110のリソースを打ち込んで次の130を狙ったほうが効率的だったと今は思う。
もしも次を作りたくなったら、これまで書いたものを見直すと良い。初めの記事は1000字を書くのに5時間かかったかもしれない。100個目の記事は1000字を書くのに1時間で済むかもしれないし、多分クオリティも上がっている。なので、記事の手直しを始めることになる。これがまた、時間がかかるが、クオリティが上がるのでオススメだ。気づけばそこで5万PV/月くらい出ていると思う。
ただ、飽きるほど趣味ブログに打ち込んで、なお次のブログを作りたいならば、それは移動するときだ。次は多分勘所が押さえられるようになっているので、早いと思う。
メンテナンスコストがバカにならない
次に考えねばならないのはメンテナンスコストだ。
コストは複数要素がある。お金。そして、時間。
WordPressサイトメインなのでドメイン代、サーバー代がかかる
私は10年目で、サーバーの契約が三つある。それは、私はアフィリエイト収入で食っているので、ある程度分散させないと、一つのサーバーがダウンしてしまったときに、すべてのサイトが使えなってしまうと困るからだ。
三つの契約で、最低年間1.5万円以上かかる。
ドメインも10個以上あるので、一つ1500円とすると1.5万円。合わせて年間3万円である。
十分ペイしているけれど。
たったそれくらいか!と思う人と、思わない人がいると思う。
それくらいなら出せる!作りたい!なら次も考えてみてほしい。
セキュリティ周りにかかる時間もコスト
WordPressサイトだからなのだが、そこそこセキュリティに気を使う必要がある。
最近は自動アップデートしてくれることもあるのだが、たまにアップデートがうまくいってなくて上の方にプラグインのエラーが出ちゃってるサイトに出くわすこともある。
完成させたり、時勢をもろに被ってしまってPVが落ちてしまいモチベーションがなくなってしまったサイトでも月に一度は見ないとなあと思っているのだが、これが結構時間がかかるものだ。
無料ブログなら良いわけでもない
無料ブログの場合、30日間くらいだろうか。上位に「この広告は新規投稿が◯日間ないものに表示されています」なーんてものが出るではないか。
あ、ここは情報が古い、このブログは過疎ってると思われたら、読まれにくい。
情報はそれなりにアップデートする必要がある
書いたら完全ほったらかしということはなかなかない。それなりに情報をアップデートする必要がある。アップデートするから信頼してもらえる。
典型的なのは、2012年のレンタルサーバー情報なんかが置いておいてどうしようかということである。記録という価値はあっても、2022年にレンタルサーバーを探している人には、2012年のレンサバ情報なんて役に立たない。
実際に私が借りたミニバードはスターサーバーの中に回収されたし、ロリポップのチカッパと言っても何が何だかわからないはずだ。
情報をアップデートしていくのも、時間と労力がかかる。すなわち、コストである。
新規ドメインはあまりGoogleに評価してもらえないし
これはGoogleからの流入に頼る(SEO)と、せっかく書いてもインデックスすらされない。
これはコストではなくてもはやリスクの問題だ。
もちろんうまく自分の持っているサイトから、こっちも読んでみてほしいとリンクを貼ったり、SNSを活用して人を移動させることができれば読んでもらえるようになりはするのだが。
持ってるドメインを生かして…というのも少し待って
新規ドメインはリスクならば、こういうことを考えると思う。やったのだ。
WordPressのマルチサイト機能を使うと重たくなる
一つのアイディアとしては、WordPressのマルチサイトという機能を使うことだ。私も2015年くらいまでは結構使っていた。
ところがマルチサイト化すると本当に本当に重たいサイトになってしまう。あまりお勧めできない。プラグインが動かないこともある。WPのマルチサイト流行しないのはそういうわけである。今では私ももうマルチサイトは使っていない。
ドメイン下にミニブログを立ち上げるのは…
マルチサイト機能は重たいんだな。ならば、一つのドメインのサブディレクトリ下にミニサイトとしてWordPressをインストールする手段があり得る。私はMTも触ってみたが、何もかもがチンプンカンプンで、やってみては挫折して楽なWordPressを選択している。
例えば、affi118.com/appen というサイトを作ってAppenネタは全部そっちに移し、affi118.com/affiliate (これがサブディレクトリ)というサイトを作ってそっちにアフィリエイトサイトネタを移すというような。
本当にそういうことを実行した。本当に、マルチサイト機能を使って重たいねえ。じゃあ、エックスサーバーを借りたからMySQLに余裕があるから、新しくWordPressを入れていこうと思った。
これはセキュリティ周りを点検していくメンテナンスコストがバカにならなくて、ダメだこりゃと思って放置してしまった。2018年から一つのサイトに回収し、記事の訂正を始めているうちに時勢が変わった。2020年以降の私のアフィリエイト収入のほぼ全てをこれが稼ぐようになって、残滓もきれいにしてしまえと、エックスサーバーからwpXシンに乗り換えたのが2021年である。
いわゆるミニサイト式なのだが、私にはあまり向かない。
ブログなので。途中で方向性が違うのでは!?と思ったら変えれば良い
特に初心者だと、新規ブログを立ち上げて書いていると、縛りの方向性が変だった、実はニーズはこっちだったか!と気づくことはよくあることだ。
イブリンキッチンとしてココナッツオイルを使ったレシピサイトを作っていたのに、一緒に写っている食器が好評で好評で、実はこのお皿は自分で焼いたものだった、というようなことだ。
料理研究家のイブリンになるつもりだったのに、アマチュア陶芸家のイブリンになるかもしれない。プロは無理でも、こんなの焼きました〜ってあまり厚くないお皿を焼いては、そのまま「イブリンキッチン」の中に記録して、フリマアプリにリンクをしておいてフリマアプリで販売したら、土代くらいは出せるようになるかもしれない。(つまり、宅急便コンパクトで送れるようなお皿)話は変わるが、土をこねくり回すのは本当に面白いのだ。
マネタイズポイントまで変える必要はないのだが、柔軟に方向性を変えれば良い。だってブログだもの。
5万PV/月くらいコンスタントに出るようなサイトができたら、多分作りかたは応用できるし、要領の良い手の抜きかたもわかるだろう。つまり、自分の中の勘所を捉えることができるようになっているので、次に行ってみると良いと思う。
ただし、まぜるな危険!な種類のネタを書きたくなったら、別に作らないといけない
一種類だけ、どんなブログにも「まぜるな危険!」の種類の情報が存在する。
雑記ブログでもこれを入れたらアウトだ。
それは「稼ぐ」「稼ぎました」系の情報だ。特に収益報告。
実際に稼いでいるサイトからリンクしてもリンクしなくても良いのだが、少なくとも同じ籠(ブログ)の中に入れるべきではない。
端的に言うと、ものすごい腐臭を発していて読む人に警戒心を抱かせるからだ。
稼ぎたい系の人が来てパクるかパクらないかという次元の問題もないわけではない。
それ以前の問題として、そもそもが、収益報告やアフィリエイトネタは探している人がいるからそこそこのPVが期待できる。その割には、そのブログの本来のお客さんには望まれていない情報だからだ。
レシプブログを作っているとして、そこにこれは怖くない?
例えば、料理研究家のイブリンのレシピを見て、他のレシピを見ようと思ったのだが、横に「良く読まれている記事」が並んでそれが、2022年1月の収益は?2021年12月の収益は?みたいなものだと、自分がカモにされているような気になると思う。これは良くない。
カテゴリーに「イブリンのブログのマインド」みたいなのがあったら、洗脳する気かと思って怖い。実際に読んでみたら一昨日の方向を向いていて、この人のレシピで作ったら食中毒を起こすだろうなって思われそう。
文中に「イブリンのブログ同期のXXさん」という人が登場すると、何が何だかわからない。怖い。これは普通に「親しくさせていただいているブロガーのXXさん」で十分だ。
私はアフィリエイトはブログにきてくれる人、リンクから買ってくれた人をカモにする商売ではないと思っている。しかし、そういう使い方をする人はいる。それは多くの人に知られているので、警戒心を働かせて良いことはない。
レシピブログだと、使ってる皿や、道具に、材料を見ればその人の収入くらい軽く推測できるものではある。ヲチされて「なんかこの人おかしい?エセレブ?」と思われて、結果結婚詐欺師で殺人鬼!?になった件もありましたなあ(遠い目。
それぐらい、見る人の目は鋭いので、わざわざ書かなくてもバレてる。
それぞれの層が混ざると一気にハードモード
私のTwitterにも、ブログで稼ぎたい・Appenで稼ぎたい系の人たちがたまーにコメントをくださるのだが、手触りが普通のブログと組み合わせているTwitterでやりとりする方々とはまるで違っていて、何年経ってもテンションも何もかもが慣れない。
善悪の問題ではないし、私も稼ぎたい系の人の仲間である。というよりも頭のてっぺんまでズブズブ使っている。もっと効率よく稼ぎたいとすら思う。
ただ、こっちの方々と趣味の方々が混ざったら、多分本来のお客さんだったはずの、趣味の方々がドン引きして逃げて行ってしまわれる。(逆に趣味の方々で盛り上がる話をこっちに持ってきたらドン引きされること間違いないのだが。)
そうするとそのブログ+SNSのセットは稼ぐ系につきぬけるしかなくなってしまうではないか。ひつじさんとか。ヒトデさんとか。
一気にハードモードになる。
ひょっとしてそっちの方向に引きずられてめちゃくちゃにされたんじゃなかろうかと思う方もおられなくはない。うまく逃げ切ったなーと思う人もおられる。
すごいバランス感覚だと思うのが、やはり和田亜希子さんで、この方は別格だ。あと、具体的な収益報告はなさらない。ずっと続けるというだけで、そこそこあるんでしょうねということはわかる。私も収益報告は絶対にしない。
私にとって、このサイトの目的は、言語化することで整理することと、「王様の耳はロバの耳」と叫びたかったというわけだ。
今回のまとめ
1万PV/月くらいのブログだったら、収益に関するもの以外で、ひょっとしてこっちが読まれるのではないだろうかと迷ったら全部ぶち込んで良し。
10年ブログで遊んでいる私は5万PV/月をコンスタントに取れるようになるまでは、そこで方向性を模索しながら踏ん張ってみてーと2013年ごろの自分に言いたい。