A8というのは、ASP、つまりアフィリエイトにおいてアフィリエイターと広告主を繋いでくれる会社の一つだ。A8は老舗の一つである。
アフィリエイト広告を貼り付けるなら、一番初めに登録すべき会社の一つだ。ここに出している会社は中小企業が多いが、幅は広い。
審査もゆるゆるとは言わないが、厳格ではないと思う。
ブログだったら10記事はあった方がいいのではないかなと、イブリンは思うし。登録申請するのもそれくらいからかな。
ここは報酬の支払いに手数料を取るので、そこのところは要注意。
ただ、さらに手数料を払って翌営業日に振り込むこともできる。手数料分がもったいないので私はやらないが。
アフィリエイター支援が比較的手厚い
A8の良さの一つは、サポートコンテンツの豊富さだ。
A8キャンパスはセミナー(アフィリエイトのやり方もあれば、広告主セミナーもある)が多くて、このご時世らしく、オンライン開催が多いので見てみると良い。
レビュー部は、A8の広告を貼り付けたら送ってみると良い。入賞することもある。
レビュー募集プログラムはその名の通り、レビューをしてほしい広告主が商品を提供してくれるので、興味のあるものがあれば応募してみると良い。
ただし、最近…質が…微妙で…チベットスナギツネみたいな顔になる。良い品物だと思っても、広告主がじっくりと取り組めばもっと売れるだろうに、アフィリエイトに夢を見すぎていたのか耐えられなくなるのか、撤退することが重なって、応募しなくなってきた。
ファンブログは、無料のブログサービスである。
ここまでしてくれないASPは山のようにあるので、オススメできる。
2018年にA8福岡フェスに行ったときに、ランキングを上げるモチベーションがあった
このご時世で開催できないが、それまでは「フェス」といって、広告主を集めて商品体験会をしてくれることがあった。
東京・大阪だけでなく、福岡でもやってくれたので、行った。
このときはしょぼいと言われたし、事実、定期購入ものの美容・健康食品の広告主が多かった。商品をくださったところのものは記事にはしたが、売り方もさることながら商品の質も良いとも思わないから売れるわけがない。最終的にはブログのブランディングの点からは記事を削除して広告主とも提携解除にしている。
目的はセミナーで、西田さんのセミナーに行ってきた。私はリスティング広告はしないが、大変参考になった。内容もさることながら、列に並んでいて漏れ聞こえるお話とかね。「実際に大きな額を稼いでいる人がいるんだね」とゾクゾクしてくるのも良い。
A8ではアフィリエイト報酬の額によって、ランク付けされるのだが、一人でやっているとメリットは感じにくい。ただ、早期入場していく人たちを見ると、ランクづけを上にしたいなあと思った。
私はA8ではパール(だって、某広告主から成果否認を食らいまくるんだもの)なので、普通に列に並んで、多くの人がそうであるように赤い紐の名札をつけていたのだけど、青・黄色とおられて、青がゴールド以上、黄色がブラックかしら、みたいな感じで早期入場される方々を羨ましく見ていた。
このランクづけもモチベーションに大変良かった。「次のA8フェスでは早期入場したいな」と感じるので。
(2018年で4年前か…若かった。かなりきつい言葉を書いていたので、消し消し at 2022)
とにかく、女性アフィリエイター頑張ろ、って思った。
ちょっと、コード表現が…
A8の問題は、コードが微妙なこと。
ただのコードリンクだけではなく、imgから始まるタグがセットになる。そういうところはたくさんあるのだが、これがあるせいで一行開いたり、(ブロック式になってからはWordPressではないのだが)リンクを消したと思ったのにこのコードだけが生き残ってたりするのが大変使いにくい。
楽天やAmazonのコードも貼り付けられるのだが、ちょっと見た目が古い感じというと通じるだろうか。それもあって、A8の楽天やAmazonのリンクをよく使う人はあまり多くないように思う。
あと、ブラウザーのクッキー規制は、A8ではどうなってるのかな?などと思わなくはない。
登録しているサイトごとにコードが変わるわけではない
あと、他のASPとは異なるA8の仕様として、登録してるサイトごとにコードが変わるわけではないことだ。
なので、ドメインがGoogleなどに規制を食らってしまったら載せ替えるのが簡単である。(そういう作り方は私はオススメしないが)
私がA8でなんだかんだ一番使うのが、セルフバック(自己アフィリエイト)
私の場合だが、A8に一番お世話になるシーンはセルフバックだ。
セルフバックというのは、全ての広告主ではないが、ポイントサイト的な動きをしてくれる機能のことだ。
自己アフィリエイトとして、自分にアフィリエイト報酬が入る。
サーバーの新規契約もそう。家計簿上、アフィリエイト専用にすると良いクレジットカードもそう。
セルフバックもランク上げに使えるので、次のA8フェスの前に頑張ってセルフバックも合わせてランク上げに使ってもいいかなと思ってる。
ただし、セルフバックで安く(もしくは実質無料で)手に入れたものを、フリマアプリその他で転売するのは規約違反なのでお勧めできない。あと、詐欺罪が成立しないかな…そういう副業塾のようなものもあったという話だが、関わらない方がよろしいよ。
アフィリエイトはそんなに無理してやるものではない。
私は、ポイ活するよりもセルフバック。
a8の良さは、ジャンルが幅広いこと、レビュー募集プログラムと、セルフバック。