「ブログを毎日投稿して一ヶ月。稼ぐどころか、誰も読んでくれない(涙)」という人がまずチェックすべき話

趣味ブログ(ジャンルブログ)に毎日投稿してるのに稼ぐどころか誰も読んでもらえない…という、主に月間PVが1000行かない人に向けて、数値を読んで改善する、それ以前の話をする。そもそもここができていない人が多い。

その前に、私はAppenでウェブ評価、ウェブ広告評価を行なっていることを明らかにしている。そのため、この記事の中には、裏技的な何かがあるかと期待される方がおられるかもしれない。先に申し上げておくが、そのようなものは一切ない。

あくまでも、ブログアフィリエイターとしての9年以上のキャリアからのものを書く。

ブログの話を読みたい人は下のリンクは飛ばして欲しい。ただし、Appen??と思われた方用にこちら↓に書いている。

始めたばかりなら一日千字以上一記事が最低ライン。守れてますか?

Twitterで、「●ヶ月でXX記事を書いたのに50円」のようなものが流れていたが、私はずっこけるかと思った。これ、三日に一記事も公開されてなくて、週に一本もあればいいかなあというようなペースである。

私はブログxアフィリエイトの全盛期に始めているのだが、あのゆるふわの時代ですら、一日一記事が最低ラインとされていたと記憶している。

決して過剰な要求ではない。

今ならもっと、一記事あたりの質も、量(一記事あたりの文字数・記事数)も必要だ。

週末にしか書けないというならば、一気に書いて、毎日一記事公開されるように予定投稿すればいいだけである。日中ネタを見つけたら、ランチタイムにスマホでネタをメモってもいいと思う。

無料ブログ各サービスがスマホアプリを出しているし、WordPressもスマホアプリがある。これで全部書くことができるかというと、ちょっと厳しいが、下書きだけなら十分だ。

自分の生活に合わせて工夫しよう。

仮に「これはブログではなくて、サイトだ。資産サイトだ、ストック型だ!」と言う人にも私は言おう。

今は新規ドメインが非常に困難だ。なので、一週間で作り上げて放置してPVが出る稼げることはほとんどない。皆何らかの工夫を行なっている。

一日一記事の公開というのは、インデックスされるための工夫である。

インデックスが何か先に知りたい人は↓へ。ただし、そのレベルの人にはまずこの記事を最後まで読み終えた方が良いと私は思う。

あなたの文章は下手だ。写真は見られたものではない。しかし量をこなすと変わってくるよ

そして、仮にインデックスされても、文章を書き慣れていない人の文章は読めたものではない。

編集さんなどが入っていない素人の書くものは下手だ。私自身もっと上手く書けるようになりたいと思っている。

ブログを始めたばかりの人の書くものは、タイポどころではなく、日本語も間違っていることも少なくない。

辞書を引こう。

下手でも、量をこなすと変わってくる。

私が大学時代に言われたことなのだが、質や才能を凌駕できるのは、量だけである

文才がなくても、平凡でも、量は大切だ。その最低限の目安が一日一記事

一ヶ月間、千字くらいでいいので毎日一記事公開することを目指そう。

あと、写真。

これも見られたものではない。でもたくさん撮影すると、奇跡の一枚が二枚になり、三枚になる。

書いた記事の内容を精査しよう

毎日本当に千字の記事を一本公開してんですよ(涙 の場合には次は内容の精査だ。

あなた、何書きました?いいですか、「イブリンキッチン」という、ココナッツオイル料理のブログを作ってるところに、いきなりブログマインド()とか書いてません?

これもまたきつい話だが、誰もブログを書いている書き手に興味がないという自己認識から始めるといい。

誰もあなたに興味がない。30記事くらいしかない料理ブログでいきなりブログマインドの話をされても読まれるわけがない

そもそも、このページを読んでいるあなた。

あなたは私「イブリン」のことをどれだけ知っているだろうか。この記事を書いている私が、Appenでウェブの評価をしていて、それについて記事を書いていることも知らずにこのページを読んでいると思う。

知っていたぞという人は、私のファンだな。照れるよ、もう。

一番上に書いている話だが、大抵の人は読み飛ばすか、意味不明なことを言われて忘れるか、ここまで読み進められるものではないのだ。

このシリーズでは「イブリンキッチン」という料理ブログを作って、「ココナッツオイルといえばイブリン」を目指すという設定にしている。それも知らなかったという人の方がほとんどだ。絶対にだ。知ってた人はイブリンのファンだな。照れる。

さて、この「イブリンキッチン」だが、読んでくれる人はどんな人だろうか。(ヒント:イブリンに興味があるか)三秒考えて欲しい。

いち↓

に↓

さん↓

その通り!イブリンに興味があるのではなく、ココナッツオイルを使ったレシピを探している人だ

ココナッツオイルのレシピを探している人は、ココナッツオイルの女王たるイブリンさま本人のマインドの素晴らしさを教える記事をどう思うだろうか。

じゃあ、問いを変える。この記事の中に「Appen」という単語が出てきたが、どう思っただろうか。

邪魔!って思うはずだ。私の場合は、Appenでウェブサイト評価、ウェブ広告評価をすることがあるという立場をはっきりさせなければならないので、書かなければならなかった。それでも、邪魔だろうと思う。

ココナッツオイルを使ったレシピを探している人には、ココナッツオイルを使ったレシピを提示してあげなければならない。

実は、鼻息荒くブログを始めた!稼いでやる!という人の心が折れてしまうのは、この当たり前なことを理解していないから。ブログ始めます宣言をして、そこからブログマインドを始めて、勝手に折れる。

当たり前だ。

ブログマインドを書きたかったら、このWordPressでアフィリエイト!みたいにそれ専用サイトを作れば良いのである。

ココナッツオイルのレシピを探している人が、ココナッツオイルについて語っているブログを見つけた。好感も持ってもらったとする。そうするとその人の行動パターンは三つである。

  1. ココナッツオイルのレシピを見て、満足して作り始める→離脱
  2. 他にもココナッツオイルのレシピはないかと思って、他のページを見る
  3. 書き手はどんな人かなと思って、他のページを見る

問題は二番目と三番目だ。

そこでココナッツオイルの女王が女王としてのマインドを語り始めたらどう思うだろうか。

かなり痛いと思わないだろうか。

ココナッツオイルのレシピが100以上あって、さらにココナッツオイルの女王だとわかれば、なんか濃ゆいブログを見つけたwwwを狙える。それは、ブログのブランドマネージメントができた状態だ。

一番まずいのは、ココナッツオイルのレシピが片手で数えられるくらいしかないのに、ココナッツオイルの女王が女王としてのマインドを語っていたら、そっ閉じだと思う。

それを理解せずにビジネスマインド(ビジネスマインドとしてもあさっての方向に向いている)を語り始めちゃうから、読んでる方は「おととい来やがれ」と閉じることになる。

修正すること

私自身が、かつて一日千字以上で一記事を目指したのだが、自分が空っぽになっていくような気がした。つまり、ネタ切れを起こしたのである。

ネタ切れを起こした段階は、三ヶ月目だったかと思う。

その段階で100記事程度の持ち弾があると思って欲しい。

この段階で、Googleにはインデックスされていた(=つまり、googleからの検索流入があった)し、徐々にPVも上がっていた。

もう少し前に気づいてもいいのだが、私は平凡なので100記事を見て、読まれる記事、読まれない記事に大きな違いがあることに気づいた。多少文字数が多い方が読まれているような気がしたりする。

初めは1500字書くので精一杯だったのだが、一ヶ月間毎日公開するように心がけると3000字書けるようになっていく。そうすると、1500字未満の同じトピックスの記事を三つ合わせた方が読みやすいのではないかと思ったりもして、そのように修正もしていく。

次の月は古い記事の修正も毎日1記事の一つにカウントしても良いから続けること。やればわかるが、修正は書くよりも難しい。

一番読んでもらえたのが、ブログに書いたマインド()と言う場合は

それは全体のPVがどれくらいかにもよる。

「イブリンキッチン」が一ヶ月間書き続けて30記事あるとしよう。

この状態では、PVはデイリー100ビューも行けば十分すぎるほどだ。多分デイリーPVは10くらいのものだと思う。

それで5PVがマインドと言う場合は、もう誤差に過ぎない。痛い記事wwwと思われた可能性がある。

しかし、デイリー1000ビューあったとしよう。そのうちの800ビューがマインド()だとする。多分これまでのビジネスマインドを書いたんだろうと思うのだが。

そういう人は間違いなくこのページを読んでいない。読んでいたとしたら、何かのネタを探しているだけだから。

もちろんデータはいじることができるので、信じるか信じないかはあなた次第である。また別の記事用にスクショした、私のブログの一つのアナリティクスをお出ししよう。

月12万PVを越している。

ここまで行って、一番読まれているのがマインド()ならば、自己啓発本を書くといいと思う。出版社が扱ってくれないならKindleでで自己出版してしまえば良い。

今回のまとめ

具体的に数値を使った分析については、項目を改める。

大抵の場合は、数値を使った分析をする遥か手前でつまづいている。

つまり

  1. 最低限の投稿ができているか
  2. 内容が望まれていないものではないか

この二点を気にかけることをお勧めする。その修正が終わってから、数値を使って客観的に自分のブログを見直すと良い。