メルカリの発送はこれまでローソンで行ってきた。ちょっと困ったことになった。
一番便利だったローソンが閉店した
ローソンを使っていたのは、日々のルーチンのルート上にあること。徒歩でも近いし、バスで行ってもバス停から近いし、車でも駐車場も広い。周囲には持病持ちの私が定期的に行く、かかりつけの病院もあるし、郵便局やスーパーや、ドラッグストア、本屋も集まっていて大変便利だったのだ。
私にとって大変便利だが、平日日中の人があまりいない時間だと、店員もマイペースで、他の客もおらず、ちょうどよかったのに。小さく作ってあったイートインスペースは、このご時世では閉じられていた。でも、ゆうパケットプラスの箱を買って詰める作業くらいはさせてくれた。
そのローソンが3/31付けで閉店した。困った。(跡地にセブンかファミマが入ってくれるといいのだが。)
そのローソンの次に近いファミマはエリア的に不便だし、いつものローソンの先にあるセブンイレブンは、店内の電波がびっくりするほど悪くて、いつもd WiFiに繋がねばならなかった。なのに、セブンはd WiFiを同じく3/31で終了だ。
今は特定郵便局でもメルカリの発送ができるようになったらしいので、閉店するローソンの近くの郵便局でも発送できる。ただし、ここは特定郵便局なので、土日祝日は休みだ。
困る。
とはいえ、最近は薄いもの(ネコポス・ゆうパケット)で出せるものは、シールを買っておいて、ゆうパケットポストで出すことが多かった。ポストまで徒歩1分。
また、60サイズ以上のものは、それなりの値段がするものが多いので、30円出してヤマトに取りにきてもらっても良い。
問題はゆうパケットプラスや宅急便コンパクトで出すものだ。ヤマトに取りにきてもらうことにするかと思ったが、そもそも宅急便コンパクトの箱が手元にないない。
ちょうど、ゆうパケットプラスの箱も切れたので宅急便コンパクトの箱を買ってくることにした。
ドコモショップに、メルカリポストがあるので出す
実は、閉店したローソンの向かいにドコモショップがある。ここにメルカリポストが設置してあるのは確認済みであった。
宅急便コンパクトの箱もここで買える。
宅急便コンパクトの箱をドコモショップで買った
ここのドコモショップは、大繁盛店ではない。その分だけ丁寧な接客をしてくれる。それが問題だ。
入るなり、店員がやってきて用向きを聞いてくれる。ひっそりとメルカリポストがあるのは良いのだが、「宅急便コンパクトの箱をください…」が私の用向きである。
ほんと、ごめん。わざわざカウンターの奥から持ってきてもらうことになる。
一応プレスリリースでは「現金払いのほか、dポイント・d払いなどでお支払いいただけます。」ということになっている。
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2021/02/04_00.html
これは私もこの記事を書くために調べて出てきた話なのだが。
ドコモの方針が変わったのかよくわからないが、「支払いは、現金はダメで、d払いのみです」ということで、dポイントではダメかというと、「d払いのアプリを経由すれば良い」と言われたので、素直にd払いのアプリを入れてdポイントで決済してきた。
d払いのみだったのは、QRコードを読み込んで決済して欲しかったかららしい。決済はdポイントである。
感想としては、「微妙に敷居が高かった」である。
メルカリでは、ゆうパケットポストの送料はゆうパケットの200円に、シール代20円、合計220円かかる。それよりも、ネコポスの方が送料は175円なので、安く済む。これまでこのドコモショップにあるメルカリポストを使わなかった理由が、なんか敷居が高く感じられたからなのだが、実際にメルカリを理由に入ってみるとやっぱりドコモショップは敷居が高いように感じた。
…そのうち、慣れるだろ。
メルカリポストは作荷台になるものがないし…
宅急便コンパクトの箱で出荷するものがあったので、ドコモショップで発送した。
店に入って検温をしているときに、店員がやってくる。「メルカリ…」と言うのも、向こうは気にしないだろうが、こっちが気にする。
メルカリポストを動かそうとすると「メルカリ!」と叫ぶのがうるさい。
動かすことそのものには問題なかったのだが、貼り付けるときに、簡単な台になるようなものがなくて不便だった。作荷台になるようなものもないし、手に持った他の荷物も邪魔だった。
これ、PUDOは貼り付けなくてもいいので、PUDOの方が使いやすいかもしれない。ただ、屋外に設置してあって、光線のせいだと思うがパネルが見にくく、押しにくかった。
初めてPUDOでメルカリを出してみました。
シールを貼らなくていいので、楽かも。ただ、身長160センチ後半の私の視線からは、パネルが低くてすごく見にくくて押しにくかったです。スーパーの外で屋外なので、光線の関係もあると思います。#pudo #メルカリ pic.twitter.com/Chaeb5MhYm
— イブリン ブログ10年 (@AffiEvelyn) April 19, 2022
郵便局の方が、ドコモショップよりも発送作業がしやすい
実はドコモショップで出した日にラクマのゆうパケットでの発送もあった。ドコモショップのすぐ近くに郵便局があるし、平日だし、どうせ出るからゆうパケットポストではなくて郵便局で発送した。
郵便局では作荷台になるようなテーブルが設置してあるので、やはり使いやすい。
メルカリの発送場所が増えたのはありがたいのだが、ドコモショップのメルカリポストが撤去される日が近いのではなかろうか…と思った。
今後の使い分けとしては
薄いものは基本ゆうパケットポストにしよう。大抵発送日が重なるので、複数のものを処理するには、落ち着いたところで、作業したい。本当にゆうパケットポストは楽。
ゆうパケットプラス、宅急便コンパクトの使い分けは一番は厚みと大きさ次第で。ただ郵便局で作荷台があるので、平日ならゆうパケットプラスを使う。土日は宅急便コンパクトで値段が張るなら取りに来てもらう。
それ以上の大きさのときも同様。
ドコモショップで出すときには、車で行く。スマホ以外に他の荷物がないようにしたい。