ブログを、適したSNSアカウントに連携すると良い話

みなさん、書き始めたブログをSNSに連携させているだろうか。

今回「イブリンキッチン」というタイトルのブログで、「ココナッツオイルといえばイブリン」「イブリンといえばココナッツオイル」まで目指そうとする仮定なのだが、SNSは外せない。

ブログに適したフォロワーに向けて育てたSNSアカウントとブログを連携させるのをオススメする。

その前に、私はAppenでウェブ評価、ウェブ広告評価を行なっていることを明らかにしている。その中にはSNSも含まれる。そのため、この記事の中には、裏技的な何かがあるかと期待される方がおられるかもしれない。先に申し上げておくが、そのようなものは一切ない。

あくまでも、ブログアフィリエイターとしての9年以上のキャリアからのものを書く。

ブログの話を読みたい人は下のリンクは飛ばして欲しい。ただし、Appen??と思われた方用にこちら↓に書いている。

月間10万PV超えのブログでも、SNSとの連携は欠かせない

みんな読んでいるのはスマホだよ、iPhoneからだよという記事でお見せしたこのブログだ。

アナリティクスを使うと、いろんなものを見ることができる。

すごく恥ずかしいのでこれ以上の生データを見たい人は…有料ノートにする?思ったくらい。これじゃわかんないかなあと思いながらいながらも、要旨だけ。

直帰率 ページセッション平均
Organic Search(検索エンジン由来) 85.48% 1.48
Referral (どこかのサイト由来) 83.64% 1.45
Direct  (タイトル指名) 75.19% 1.87
Social  (SNS由来) 66.50% 1.88

検索エンジン由来は、ご新規さんメインで、中にはご新規さんではない人もいる。

Referralは、どこかのサイトに貼られたリンクからなので、ご新規さんメインと思った方が良い。

Directというのは、例えば「イブリンキッチン」というタイトルもしくはドメインでくる人なので、ご新規さんではない。

Socialというのは、バズらせたわけでも炎上させたわけでもないので、フォロワーさんがメインだ。その割には、このブログは「禿同」「面白かった」で回ってきたことがある。

直帰率はそのまま検索エンジンや元のサイトやSNSに戻ったかということを示す。

ページセッション平均とは、平均何ページ読んでくれたかを示す。

このデータを読むと、SNS由来の人はすぐには帰らないし、2ページくらい見てくれる人が結構いることがわかる。書くたびに毎回読んでくださるのに、他のページも読んでくださるということだ。このブログ主(私だ)はフォロワーさんには感謝した方が良い。

そして、ブログからフォロワーになってくれる方もおられる。

SNSはブログ書きと並行して開設すると良い

ブログ書きと並行してSNSを開設すると良い。もともと持っているなら、それは雑多なアカウントだろうか。

お買い物日記ブログならば、雑多なアカウントとの相性が良いのでそのままでいいのではないかと思う。

趣味ブログにリンクさせるなら、雑多なアカウントよりも、ブログに合わせたアカウントの方が「濃い」フォロワーが集まってくる。

All about meなTwitterを持っていたら、そっちのアカウントには流さずに、新規に「ココナッツオイル料理が好きです!」と新規アカウントを開設しても良い。

All about me なインスタグラムだったら、別に「ココナッツオイル料理メインのインスタを作りました〜」で良い。

リンクさせてもよければ、リンクさせなくても良い。それはそのアカウント次第である。

さて、つくったばかりのはてなブログはこうなる。

ほとんどTwitter経由である。

やっちゃいけないパターンナンバーワンは、イブリンという嫁に自分はどんなに虐げられているかという夫の愚痴Twitterに、ココナッツオイルの女王イブリンが登場させること。これは明らかに変。そういう場合は、イブリンキッチンアカウントは別に作った方が良いし、嫁愚痴Twitterがどんなにフォロワーが多かろうがリンクさせない方が良いくらいだ。

趣味ブログとInstagramの相性は良いと思う

インスタ映えという単語が一時期あったように、インスタグラムでは結構ポジティブなものとの相性が良い。インスタのページからはブログにリンクさせられないが、プロフページにはリンクを貼ることができる。

私の腕では、インスタに新規記事を書きました〜では特定の記事への流入は厳しいのだが、プロフからの流入は捨てがたい。

特に料理ブログとの相性は良い。ただ、私個人はインスタはあまり得意ではない。

どれくらい合わないかというと、インスタ万垢です、稼いでます!という主婦インスタグラマーアカウントを見てみたら、自分のフォロワーからは決して流れないスタイルで、その方の使うタグでいろいろみてみたが、全く知らない世界が広がっていた。

割に仲良くしていただいているママさんインスタグラマーさんたちのフォロワーを全部確認したのだが、その手はちっともフォローされていない。

そしてインスタ以上に理解できないのがTikTok。これは本当に理解できない。

それぞれの記事に引っ張ってくるならTwitter

リンクを張れるのがTwitterの良いところだ。なので、それぞれの記事にフォロワーを引っ張ってくるならTwitterが良い。

上のSocialの内訳のほとんどがTwitterからである。

こんな感じで。このときのリンクは記事リンクだ。タグをうまく使ったのもあり、フォロワー数は100くらいで十分なインプレッションがあった。ここで新規フォロワーを獲得できないのがなあ…

要注意なのが、ブログを開設しました、読んでください。というリンクで、それが「初めまして!イブリンです!今日からイブリンキッチンというブログで、ココナッツオイル料理を書きます!」という記事だけのことがある。

何を隠そう、これは昔私もやらかした。

読む側になったら、そこにココナッツオイル料理がいくつもと思ってるの。ところが「ブログ始めます!よろしく!」だとずっこける。

親切なフォロワーさんはリプをくれる。「応援してます」みたいな。あれは「早くココナッツオイル料理を見せろ」という意味である。

なので、完全新規から並行して集めていくなら3記事程度は事前に入れてからSNSで公開した方が良い。

それこそ50フォロワーくらいフォロワーがいる段階では、10記事でも20記事でもいいから、ある程度まとまった数の記事を入れてからTwitterに流すと良い

プチバズ+リンク

最近作り始めたブログに合わせたTwitterで私にしてはそこそこ上手くいったTweetがある。字数が足りず、リンクが次のTweetになってしまったのだが、このような形になった。

新規フォロワーが増えなかったのが残念なところ。

それにつなげたリンクTweetはそんなにみられるものでもないのだが、これくらい。

元々のフォロワーが100を切っている状態なので、これでそこそこ満足である。

インプレッションの桁が一つ変わると、日本語が読めないリプライがついたりするので、この程度がちょうど良い。