広告表記に関する戸惑いとうるさい広告主(ASP?)を切った話

最近よくわからないことがある。

それは広告表記に関するものである。

私はモニター目的のブログを持っている。

モニター提供品に関しては、私はタイトルにモニターである旨を示し、一行目に提供品であることをさらに明記している。

その書き方にする理由は、熱っぽく書かれた記事の最後に「〇〇さまのプロモーションに参加中」と書かれていて冷や水を浴びせられたことがなんどもあるからだ。一番上に書いておけば、読みたくない人は読まないし、それでも読んでくださる人は読むときに提供品なのねと、念頭において読んでくれるからだ。

自己アフィリエイトで、後でキャッシュバックされるものに関しては、それが「PR」なり、先方の指定する書き方で良いと思う。

しかし、自腹を切って買って、それに「ここで買えますよ」とリンクを貼る行為まで、「PR」かなあ…という思いがある。

実際問題、リンクを貼った段階で、売れるかどうかはわからないのだから。

本当にごくごく稀に(一年に1件いくかいかないか)発生する広告主が、ASP経由で「PR」表記を求めてきた。

この広告主は複数のASPで契約できるのだが、求めてきたのは一件のASPだけである。

実は、その商品は楽天で購入できる。怪しげな店舗ではない。広告主が楽天に出店しているのだ。

もちろん、楽天のリンクも貼っているのだが、そっちは売れる。ASP経由では初回購入にしか発生しないのだが、楽天では何回目の購入にでも発生する。

リンクはそこそこクリックされているのに、発生しないのはその、「初回購入でのみ発生する」という条件だからだろう。

楽天の料率と比べると圧倒的にASPの方が高いのだが、トータルで見るとどうなんだろう?と考えている。

楽天の方かもしれない。

それなのに、こんなにうるさいってどういうこと?それで、このASPのリンクを削除したのである。