カスタム投稿タイプがうまく使いこなせなかったのもあり、面倒で、いったん作ったWordPressサイトを崩して再構築することにしました。もちろん、マルチサイトにするのです。 崩す前に…
続きを読むカテゴリー: WordPressでサイトを構築する話
SEO対策のプラグインを使っていたが、外した話
SEO対策のプラグインを外した理由 2022年現在、いずれも使わない。 その理由は、一番使うところが、メタディスクリプションだったのが、これを使えるテーマが増えているから。 上はC…
続きを読むWordPressでカスタム投稿タイプを使おうとした話
カスタム投稿タイプ カスタム投稿タイプとは、固定ページ、投稿ページのほかに、記事を投稿できるようにする、というものです。カテゴリーで分けてもいいのですが、なんせ、管理が面倒になって…
続きを読むWP-RSSImportで他のサイトのRSSを取得する話
さて、無料ブログだったら各大カテゴリだろうな、というようなくくりで私は各マルチサイトを運営しています。それぞれが別々に育っていくのはいいのですが、でも兄弟は兄弟なわけで、表紙があれ…
続きを読むQuick Cacheで表示を高速化していた話
WordPressは動的HTML、つまりサーバー上にHTMLがなくて、アクセスのたびにいちいちHTMLを作成してデータを返んだそうです。自分で書きながら、なんだか厳密に定義できてい…
続きを読むSimple Tagsで簡単にタグの管理をする話
タグを使うものと使わないものがあるのですが、私の場合、使う場合にはSimple Tagsというプラグインを使うことがありました。 Simple Tagsでできること タグがあって、…
続きを読むAddQuicktagで定型文を挿入する話
このプラグインはクラシックモードで書くなら便利です。ただし、ブロックエディターでは使い物にならないから要注意。2022年的には、このプラグインを推しまくってる人は、ブロックエディタ…
続きを読むWP-Banで嫌なお客さんをお断りする話
WP-Banでできること 文字通りアクセスをBan、つまり遮断できます。 設定の仕方 プラグインの新規取得からダウンロードして有効化します。 左の設定コーナーに「Ban」というもの…
続きを読むWordPressには、Jetpack以外にも詳しくアクセス解析ができるプラグインがある話
一つのダッシュボードで解析まで見たい WordPessの解析といえば、Jetpackだが、限りがある。 Google Analysticを入れてもいいのだが、一度一つのダッシュボー…
続きを読む新規サイトをWordPressをマルチサイト化してみる話
一時期、WordPressではマルチサイトを作っていました。 マルチサイト化するメリット・デメリット メリット 一つのデータベースで複数のブログを運営することができる。 一度ログイ…
続きを読む