私はアフィリエイターであって、ブロガーである。 WordPressというCMSを使い、サーバーをレンタルする。 写真はFlickrに入れて、サーバーの処理を軽くする。 というのが、…
続きを読むカテゴリー: プラグインの話
写真を保護して高速表示をしたいので、圧縮してwatermarkを入れた話
結局.png 自己メモとして書いておく。 目的1:写真を保護する 手段:Watermark 目的2:表示スピードアップさせたい 手段:圧縮 この二つを両立させたかった。 いずれの場…
続きを読むAdminを変えたのを忘れてWPアプリを触りすぎ、JetpackにBan食らう話
自宅でプログラムを動かしているときによくやるのは、iPadのWPアプリからの記事書き(下書き)です。 先ほどそのサイトの記事をWPアプリから書こうとしていたのです。だがしかし。Ad…
続きを読むリダイレクトをたくさんかけるなら、Broken Link Checkerは入れておきたい話
Broken Link Checkerというプラグイン、ご存知でしょうか。その名の通り、リンクが切れたら連絡してくれるというもの。 サイトを改修したときに、いろいろとアドレスが変わ…
続きを読むEdit Author Slugでログイン名を隠す話
昨年騒がせたブルートフォースアタック。 私の虫つきサイトは503を連発して落ちただけで無事だったようです。 ロリポにもありましたね。私のロリポサイトもなんとかしのいだようです。 こ…
続きを読むTweetilyもEvergreen Post Tweeterも使えないのでbotを使う話
よく、Twitterとリンクさせて記事をJetPackを使って拡散させています。この試行錯誤もその一つ。アクセスをある程度保つことができます。 が、一度ポストしたらおしまいなんです…
続きを読むAmazonアソシエイトがきれいに貼れるプラグインAmazon JS
カエレバ、使えない Amazonアソシエイトを使っています。もう一つよく使うのが楽天。かん吉さんのカエレバを使っていたのですが、いまいち精度が良くないのです。仕方がないですね。複数…
続きを読むTable of Contents Plusでページ内目次を作る話
これも、2022年的にはほとんど使わなくなったプラグインの一つ。 テーマにくっついてるからそれでいいやという感じで。ただ、古いサイトではページ内目次のリンクがインデックスされてるよ…
続きを読むダメ絶対!Limit Login Attempts (あるいは類似プラグイン)は解除しちゃだめ!
いい子には虫がつきやすい ペンギン2.1でもハミングバードでもむしろアクセスが増えていっています。少しずつではありますが順調です。今のところ、毎日コンスタントにユニークユーザーが2…
続きを読むCategory Order でカテゴリーをきれいに整理してみよう
久々のプラグインネタです。 かなりニッチな「記録」なのでカテゴリーが複雑になることはありません。しかし、別サイトではカテゴリーだけで100近いとかあります。いわゆる、アフィリエイト…
続きを読む