(2022年的には、スクリーンショット+リンクというのは、「リンクカード」とpして、ルクセリタスやCocoonといったテーマに実装されているので、このプラグインを入れる必要はないと…
続きを読むカテゴリー: プラグインの話
Zenbackで「関連するみんなの記事」を表示していたが外した。
2022年的には、Zenbackも見なくなったなあと思う。元の記事は2013年の記事だ。 今でもサービスは存在しているが、使っている人はほとんどいない。私が外した理由を書いているの…
続きを読むWidget LogicでWordPressのサイドバーをページごとに変えてみる話
ごちゃごちゃしがちのサイドバーですが、すっきりさせたいといえばさせたい。 けれど、この記事を見る人にはこういうもの(リンク集、サイトマップ、そして広告)を置けば、役に立つ(相手にも…
続きを読むアドレスを変えたら301リダイレクトをかけるべきな話
新しくマルチサイトに作り変えたサイトなのですが、アドレスの書き方を変更することにしました。ルート直下にポストネームが来るようにしてみたのです。 つまり、このブログであれば、 aff…
続きを読むいったん作ったWordPressサイトを崩して再構築する話
カスタム投稿タイプがうまく使いこなせなかったのもあり、面倒で、いったん作ったWordPressサイトを崩して再構築することにしました。もちろん、マルチサイトにするのです。 崩す前に…
続きを読むSEO対策のプラグインを使っていたが、外した話
SEO対策のプラグインを外した理由 2022年現在、いずれも使わない。 その理由は、一番使うところが、メタディスクリプションだったのが、これを使えるテーマが増えているから。 上はC…
続きを読むWordPressでカスタム投稿タイプを使おうとした話
カスタム投稿タイプ カスタム投稿タイプとは、固定ページ、投稿ページのほかに、記事を投稿できるようにする、というものです。カテゴリーで分けてもいいのですが、なんせ、管理が面倒になって…
続きを読むWP-RSSImportで他のサイトのRSSを取得する話
さて、無料ブログだったら各大カテゴリだろうな、というようなくくりで私は各マルチサイトを運営しています。それぞれが別々に育っていくのはいいのですが、でも兄弟は兄弟なわけで、表紙があれ…
続きを読むQuick Cacheで表示を高速化していた話
WordPressは動的HTML、つまりサーバー上にHTMLがなくて、アクセスのたびにいちいちHTMLを作成してデータを返んだそうです。自分で書きながら、なんだか厳密に定義できてい…
続きを読むSimple Tagsで簡単にタグの管理をする話
タグを使うものと使わないものがあるのですが、私の場合、使う場合にはSimple Tagsというプラグインを使うことがありました。 Simple Tagsでできること タグがあって、…
続きを読む