成功したアフィリエイターでもなければ、モンスター級のブロガーでもない。せいぜい、月間20万ビュー程度のブロガーである。 その私が、記事を書くとき、記事を修正するときにどんなツールを…
続きを読むブログのPVを上げたいならば、内部リンクを使って読みやすくするべき話
毎日一投稿を1ヶ月間続けても、月間PVが1万PVを超えられない人に向けて。 変な内容を書いているわけではないのに…と思った場合、自分のネット上での行動を振り返ってみるといいと思う。…
続きを読むカテゴリーを生かした、情報サイトの組み立て方についての話
カテゴリーを生かしたサイトの組み立て方について書く。これは、ブログの内部で、ある程度の情報が集まった場合などにも使えるので参考にしていただけると幸いである。 今回このブログで一つの…
続きを読むブログでは、誰が、誰に向かって、何を書くのかが大切という話
書くことはできる。だが人を集められない、つまりPVが上がらないという人から、に向けての記事である。記事の方向性の修正をして欲しい。 毎日1000字以上の記事を1記事コンスタントに書…
続きを読むSNSボタンが表示されないWPテーマで、SNSボタンをつける話
何を隠そう、このサイトで使っているテーマだが、SNSボタン表示は有料オプションである。 2022年的に、WordPressのSNSボタンはデフォルトなのだが… 忍者おまとめボタンで…
続きを読むアフィリエイトフレンズで、SEOの講座やASP祭りに参加したり、クローズドASPに登録できる話
私はアフィリエイトの塾には入っていないが、アフィリエイトフレンズというサービスの無料会員にはなっている。 >>アフィリエイトフレンズ無料会員登録はコチラ 無料のSEO講座もある F…
続きを読むwp-flickr-press (FlickrPress)で写真管理を楽にする話
2013年くらいから、メインでは画像はFlickrに入れるようにしている。この記事も元記事は2013年くらいだ。 FlickrPressというプラグインで引っ張るようにしている。 …
続きを読む404の記録をとって、悪質なbotなどを洗い出して対処する話
RedirectionというWordPressのプラグインを導入したのだが、404エラーの記録も取れるし、403リダイレクトをかけることもできる。 そうすると、お行儀の悪いbotを…
続きを読む特定のbotからのアクセスをブラックリスト方式を用いて、.htaccessで遮断する話
bot、クローラーを放置していると、サーバーに負荷がかかる 一時期本当に行儀が悪かったのが、Semalt。これは、SEO系botのようだ。バックリンクを調べるとかそのたぐいだろうか…
続きを読むWordPressの投稿画面上に、カスタムフィールドなどが被ってきて、邪魔だったのを解決した話
WordPressを5.8にして以来、投稿画面上に上から「カスタムCSS」だの「SEO」だの、私が使わないものが落っこちてきて邪魔をする。 実はこのブログがそうなのである。これはク…
続きを読む